雨の週末。 ランタンのメンテ。
関東も梅雨入りしましたね^^;
台風と前線の影響で今週末も大荒れの天気~~トホホ(泣)
ここ最近ずっと週末は雨!! 悉く予定が崩れていく~汗
( 先週末の長良川 中流域 → 土砂降りの雨で中止。 今週末の気田川&キャンプ → 天候悪化により中止・・・ )
自然相手の外遊び 。。。 なかなか予定と天気が一致しませんね^^;
そんな中、先日某オークションで落札したオールドランタンが自宅に届きましたw
コールマン 200A タンク裏側の刻印から、1957年 2月 製造のようです。
先に申し上げますが~、自分はヴィンテージの知識もなく機械音痴です、はい(笑)
早速点灯するも~安定せずに消えてしまう?
タンクを振ると光が復活。。。手を止めると消える^^;
フューエルチューブの詰まりで燃料供給が安定しない?
無知ですがネットで調べ~分解洗浄することに。
タンク内には錆がたくさん^^;
WGを入れ、振っては~ろ過を繰り返します。
さらにナット数個をタンク内へ投入。カラカラとシェイク!
すると錆びの粉がたくさん! まるでドリップ珈琲(苦笑)
バルブASSYの分解。 元に戻せるのか心配です^^;
そしてフューエルチューブ。 汚いです・・・汗
スチールウールとキャブクリーナーでピカピカに ♪
その後ジェネレーターも掃除。 まだ使えそうでしたw
雨の中~玄関先で蚊と格闘しながら(笑)ようやく各部品の掃除が終わりました^^;
気が付けば日没 。。。曖昧な記憶を頼りにバラした各パーツを組み立て~~~
そして、いよいよ点灯の準備へww
点火方法は人によって若干異なる?みたいですね。
自分はベンチレーター、ガラスグローブを外した状態で行いました ♪
ポンピングを30~40回、クリーニングティップを3~4回ほどまわしL字レバーを下向きに。
チャッカマンの火をつけながら~バルブを1/4ほど開け着火~!!
無事に点灯しました ♪
さらにポンピング~&クリーニングティップを素早くグリグリww
いささか不安材料を残しつつ~なんとか光が安定してきました^^
自分が生まれるよりも先に作られたオールドランタンw
近年は携帯性や軽量化が重宝される時代でもありますね。
利便性の追求。自分にもその傾向はあります^^;
でも、樹脂製パーツより真鍮の方が独自の風合い、そして丈夫で長持ち。
手間を楽しみながら、また一味違った愛着が湧きそうですw
自分は無知ですが、少しずつこのランタンの癖を理解して行きたいと思います^^
今後のキャンプのお供に! 果たして使いこなせるだろうか~~(苦笑)
関連記事