てくてく至仏山♪
1泊2日、嫁と尾瀬へテント泊。
嫁にとっては初めての尾瀬でもありま〜すw
今回はかなりスローな登山。なのでコースタイムはあえて伏せておきますw
戸倉の第一Pから乗合いタクシー。
鳩待峠に着くと人がたくさん^^
準備運動を済ませ〜いざ出発!
山ノ鼻までは快適な下り道ですw
歩くこと40分。アッという間に山ノ鼻に到着^^;
さっそく至仏山荘にて幕営の手続き。
設営完了。 山ノ鼻でテントを張るのは初めてww
今年は見晴のテント場が使えないのが残念ですね。。。
テントは二人だと少し窮屈…でも寝るだけなので良しとします^^;
時間はたっぷりあるので尾瀬ヶ原のハイキングへ出掛けますw
湿原の沼や池にはヒツジグサがちらほらと♪
山道にはエゾリンドウが咲き、尾瀬の秋もクライマックスに近づいている様子。
長く伸びて行く木道や観察路。
その先にはドンと構える燧ヶ岳。
風がなければ水面に逆さ燧が見れるポイントw
う〜ん残念! 次回の楽しみにします^^;
歩荷さん。最盛期は100キロを担ぐらしい(汗)
混雑時は自分のペースで歩けず大変だそうです。
木道脇の椅子に腰を下ろし昼食へ。
外で食べると美味しい。これが我が家の外食w
その後〜竜宮まで散策し、山ノ鼻に引き返しましたw
依然、朝と変わらず山荘の前は賑やかそのものw
来た時はガラガラだったテント場もビッシリにっ!!
冷えた缶ビール 480円を購入w
雲の動きを眺めたり〜のんびりと時間が流れていきます(笑)
両隣に幕営していた年上の方々は、尾瀬でボランティア滞在中とのこと。
山道のゴミ拾い、コース中にある杭の撤収など〜色々な作業があるらしい。
気さくでとても親切にしていただきました♪
晩ご飯は鍋とレトルトのモツ煮^^
日没後にビジターセンターのスライド上映に参加。
火山の噴火から尾瀬形成、季節と植物など〜
実に興味深い話をたくさん聞く事ができました。
こうして初日を終え〜翌朝5時に起床。
朝靄に包まれた山ノ鼻。冷んやり涼しい♪
簡単な朝食と珈琲を淹れ終わる頃、ようやく嫁も起床〜。
どうやらグッスリ眠れたようだ(笑)
食事を済ませテントを撤収〜。
至仏山の山頂を目指し、いざ出発です^^
山ノ鼻から山頂までは一方通行。
登り専用なので、すれ違うことはありません。
そのかわり〜どんどん抜かれますがっ(苦笑)
10分おきに休む嫁…。動くまでただ待ちます^^;
高度も上がり、ようやく視界が開けてきました♪
山頂はまだ遠くにありますが、振り返ると雄大な景色!w
草紅葉の始まった尾瀬ヶ原。
そしてその先には燧ヶ岳!
う〜ん、まさに絶景です!!
嫁を励まし〜1歩、また1歩。岩場や階段を登っていく。
そしてようやく山頂に到着です♪
至仏山( 2,228m )
・・・不思議とあまり高さを感じない??
それもそのはず〜。山ノ鼻や尾瀬ケ原の標高で既に1,400m。
平地に828mほどの山があるような錯覚になってしまうんですネ^^;
それでも山頂まで頑張った嫁! よく頑張りましたァ〜w
しかし鳩待峠はまだまだ先。
下って〜再び小至仏山への登りw
頑張れぇ〜!嫁よ〜!(笑)
午後から天気は下り坂。 次第にガスが出始めます。
嫁を励まし少しだけペースアップを図りますww
そして小至仏山に到着♪
休む間もなく〜その後も急ぎ足で進みます。
雲に包まれ雨がパラついたかと思えば。。。
ふたたび雲がはれて青空が顔を覗かせる。
山の天気はホント変わりやすいですね^^
眺めの良い稜線からやがて樹林の道へ。
再び雨が降ってきましたが、木々のおかげで雨具要らずw
ちょうど鳩待峠に辿り着く頃には雨脚が強まってきました。
なんとか間に合って良かったよかった♪
こうして久しぶりの尾瀬は無事に下山^^
フラフラの嫁、表情は達成感があるような? ないような?ww
来年は2泊3日くらいで見晴テント泊&燧ヶ岳にも訪れたいナァ。
おそらく。。。ソロでの歩きになりそうですがっ(笑)
関連記事