大雪渓から白馬岳♪

Joe-mon

2012年10月10日 23:29



初めての白馬岳!w
10/6〜10/7 衣食住を背負い行ってきました^^


1日目
 猿倉(1.10)白馬尻(4.40)村営頂上宿舎(テント泊)

2日目
 村営頂上宿舎(0.20)白馬山荘(0.15)白馬岳(0.35)三国境(0.35)小蓮華山(1.50)白馬大池(0.25)乗鞍岳(0.55)天狗原(0.45)栂池ビジターセンター
(自然園駅からロープウェイ+ゴンドラリフトを乗り継ぎ 栂池高原駅のPへ)
※ コースタイムには昼食時間を含まず。


以前にバレイさんとご一緒する約束をしていた白馬岳。
予定が合わず今季はもう無理かと思いましたが〜なんとか実現^^
深夜に白馬駅前で合流。 自分の車をゴール地である栂池高原駅前のPに駐車(有料)
そこからバレイさんの車に同乗し、スタート地の猿倉Pで仮眠 Zzz


一夜明け、荷物を入念にチェック。
猿倉荘で登山届けを記入し 7:00 出発。
しばらくは整備された道を歩きますw
8:10 白馬尻小屋に到着。ひと息入れます^^


いよいよ本格的な登山道に。
そしてコースの全貌も見えてきましたw




大雪渓ですw
この季節でもこれだけ残っているなんて凄いw




軽アイゼンを装着。落石に注意し大雪渓を登っていきます^^




バレイさんの後ろ姿^^
足元はヒンヤリ〜空気が違いますw
ルート脇には深さ3〜4mはありそうなクレバス。




ガスで視界不良だったら危ないですね^^;
無事に登りきりましたァ〜♪




大雪渓を眺めるバレイさん。
自然の造形美。。。圧巻です!

その後〜息を切らしながら避難小屋を通過^^;
そして頭上にようやく今回の宿が見えてきましたw




13:15 村営白馬岳頂上宿舎に到着。
早速テントの受付をしますw
料金はひとり500円。無料の水場あり


設営完了。そしてキンキンに冷えたビールを購入w
乾杯〜!! 山で飲むビールは格別で〜す^^
つまみはナッツとチーカマ(笑)
バレイさん お疲れ様でしたw


日中の気温は5℃ ほど。 時折、突風が通り抜ける。。。
標高2730mのテン場。外でジッとしていると冷えるっ!
その後 テントに篭り仮眠〜、目が覚めたのは日没後でした^^;

19:00 時点、手元の温度計はマイナス2℃。
秋といってもこのクラスの山はもう冬ですね。
冬山装備でなかったら〜風邪を引くどころじゃ済みませんから^^;




そしてテント場はカラフルに輝きます♪
ボツポツとテントのフライに粉雪が落ちはじめる。。。
風も強くなり〜テントがバタバタと揺れます^^;
今後の天候を心配しつつ、夕食を済ませ就寝 Zzz

そして翌朝。。。




テント場にはうっすらと雪がっ(汗)
そして一面ガスで真っ白けっけ。。。
のちに気圧配置が西高東低の冬型だったと知るのでした^^;
なんでも今シーズンの初冠雪だったらしい。
5:00 時点の気温はマイナス5℃ こりゃ〜寒いわけだ(笑)


まずは珈琲を淹れリラックスw
DINEXのマグは保温性も優れていて便利^^
飲み口が熱くならないから冬の出番も増えそう♪
朝食は昨日の残りご飯でサラ〜ッと お茶漬け(笑)


下半身は寝袋に入りっぱなしで人魚状態^^;
みぞれ混じりの中、意を決しテントの撤収。
白馬岳の頂上をめざし〜 8:00 出発!w




8:25 白馬山荘に到着。
のんびり休憩しま〜す。
小屋で今後の天気予報と気圧配置図をチェック。
夕方まで雨ですが、これ以上の天候悪化はなさそう。。
バレイさんと話し合い、計画通り進むことにw

そして〜〜



9:15 白馬岳(標高2,932m)登頂!

。。。真っ白です。

おまけに横なぶりの強い風と氷雨。。。顔がイタイ(苦笑)
休まずに先へ進みます。


バレイさんの後ろ姿w
しばらくは稜線上のコース。
しっかり整備されているので問題なしw
9:50 三国境に到着。


風は依然としてありますが、氷雨から雨にかわりましたw
カメラのレンズをいくら拭いてもキリがない^^;
それにしても見通しが悪い〜〜。

稜線は1本道なのでコースを間違える心配はまずなさそう。。
でも次のピークまでどのくらいなのか? 全く目視できない。。。
紙の地図と携帯のGPSアプリで現在位置は捕捉できるが実感がない^^;
一瞬でもいいからガスが晴れないカナァ〜〜。




10:45 小蓮華山(2,769m)に到着。

はい。。。やはりここも真っ白です(苦笑)

とても楽しみにしていた稜線歩きと壮大な眺望。。。
でも現実は真っ白な世界。 見えぬ景色をただ想像します〜
もうこれはイマジネーションの世界かもw
いわば、妄想登山とでも命名しましょうかっ(笑)

そんな天候の中ですが、サプライズな出来事がありました!




雷鳥です!!

高山にしか生息しない特別天然記念物。
コースから少し離れた場所に3羽確認。
これは妄想じゃない! 生まれて初めて見ました!

それにしてもこんな悪天候の中〜余裕たっぷりのウロウロ感 ww
一方 自分は全身をハードシェルで固めた冬山完全装備。。。
う~ん、雷鳥の生きる力!恐るべしです(汗)


興奮が冷めない中、先を急ぎます^^
やがて下り道になり、気温も上がりはじめます。
ザレ場の道もなくなり〜ハイマツが広がりますw
だいぶ紅葉も進んでいますね♪

稜線歩きも終わり、霧にうっすら浮かぶ山小屋が見えてきました。
12:40 白馬大池山荘に到着♪




氷雨と雨、風に打たれ続けた身体。
建物内にあるテーブルをお借りして1時間ほど昼食^^


生憎の天候ですが、テント泊の方がチラホラw
白馬大池は〜ガスで全貌が確認出来ず!
帰りのロープウェイ 最終時刻は16:40
念のためペースをあげて歩くことに^^;


登山道はガレ場が中心になり、ゴツゴツ歩きにくい。
それを軽快に歩くバレイさん。う〜ん ハイペース!
付いて行くのがやっとです〜^^;




ケルンを通り過ぎ 14:05 白馬乗鞍岳に到着w
さらに先を急ぎます〜〜




15:00 天狗原を通過〜♪
ここからは木道もあり〜新鮮な歩きw




紅葉を眺めながら 15:45 栂池ビジターセンターにゴール!!w
泥だらけのパンツと靴。専用の洗い場があって助かります♪



徒歩数分、ロープウェイに乗り込みます。
さらにゴンドラを経由し麓の高原駅に。
片道利用で1720円。荷物の重さで追加料金あり。
麓まで区間が長いので値段相応なのカナ^^;


こうして無事に下山しました♪
天候が目まぐるしく変わりましたが、個人的にはとても充実した2日間w
整備された登山道から始まり〜大雪渓、急登〜ザレ場にガレ場〜木道〜。
全体的に見ると単調なダラダラ歩きの印象がなく 歩いていて楽しい♪
ヘタレの自分が珍しく〜視界不良でも飽きませんでしたっ(苦笑)

そして、日程と重なってしまった西高東低の冬型。
それでも足止めを食らうような環境下には至らずひと安心でした^^;
秋といってもすっかり山の上は冬山。
万が一に備えて〜しっかりとした装備で安全に楽しみたいですネ♪

ご一緒していただいたバレイさん! 本当にありがとうございました♪












関連記事