2012年09月25日
てくてく至仏山♪
1泊2日、嫁と尾瀬へテント泊。
嫁にとっては初めての尾瀬でもありま〜すw
嫁にとっては初めての尾瀬でもありま〜すw

今回はかなりスローな登山。なのでコースタイムはあえて伏せておきますw
鳩待峠に着くと人がたくさん^^
準備運動を済ませ〜いざ出発!
山ノ鼻までは快適な下り道ですw
歩くこと40分。アッという間に山ノ鼻に到着^^;
さっそく至仏山荘にて幕営の手続き。
さっそく至仏山荘にて幕営の手続き。
設営完了。 山ノ鼻でテントを張るのは初めてww
今年は見晴のテント場が使えないのが残念ですね。。。
テントは二人だと少し窮屈…でも寝るだけなので良しとします^^;
時間はたっぷりあるので尾瀬ヶ原のハイキングへ出掛けますw
今年は見晴のテント場が使えないのが残念ですね。。。
テントは二人だと少し窮屈…でも寝るだけなので良しとします^^;
時間はたっぷりあるので尾瀬ヶ原のハイキングへ出掛けますw
湿原の沼や池にはヒツジグサがちらほらと♪
山道にはエゾリンドウが咲き、尾瀬の秋もクライマックスに近づいている様子。
山道にはエゾリンドウが咲き、尾瀬の秋もクライマックスに近づいている様子。
長く伸びて行く木道や観察路。
その先にはドンと構える燧ヶ岳。
風がなければ水面に逆さ燧が見れるポイントw
う〜ん残念! 次回の楽しみにします^^;
その先にはドンと構える燧ヶ岳。
風がなければ水面に逆さ燧が見れるポイントw
う〜ん残念! 次回の楽しみにします^^;
混雑時は自分のペースで歩けず大変だそうです。
木道脇の椅子に腰を下ろし昼食へ。
外で食べると美味しい。これが我が家の外食w
その後〜竜宮まで散策し、山ノ鼻に引き返しましたw
依然、朝と変わらず山荘の前は賑やかそのものw
来た時はガラガラだったテント場もビッシリにっ!!
依然、朝と変わらず山荘の前は賑やかそのものw
来た時はガラガラだったテント場もビッシリにっ!!
冷えた缶ビール 480円を購入w
雲の動きを眺めたり〜のんびりと時間が流れていきます(笑)
両隣に幕営していた年上の方々は、尾瀬でボランティア滞在中とのこと。
山道のゴミ拾い、コース中にある杭の撤収など〜色々な作業があるらしい。
気さくでとても親切にしていただきました♪
雲の動きを眺めたり〜のんびりと時間が流れていきます(笑)
両隣に幕営していた年上の方々は、尾瀬でボランティア滞在中とのこと。
山道のゴミ拾い、コース中にある杭の撤収など〜色々な作業があるらしい。
気さくでとても親切にしていただきました♪
日没後にビジターセンターのスライド上映に参加。
火山の噴火から尾瀬形成、季節と植物など〜
実に興味深い話をたくさん聞く事ができました。
こうして初日を終え〜翌朝5時に起床。
朝靄に包まれた山ノ鼻。冷んやり涼しい♪
簡単な朝食と珈琲を淹れ終わる頃、ようやく嫁も起床〜。
どうやらグッスリ眠れたようだ(笑)
食事を済ませテントを撤収〜。
至仏山の山頂を目指し、いざ出発です^^
朝靄に包まれた山ノ鼻。冷んやり涼しい♪
簡単な朝食と珈琲を淹れ終わる頃、ようやく嫁も起床〜。
どうやらグッスリ眠れたようだ(笑)
食事を済ませテントを撤収〜。
至仏山の山頂を目指し、いざ出発です^^
登り専用なので、すれ違うことはありません。
そのかわり〜どんどん抜かれますがっ(苦笑)
10分おきに休む嫁…。動くまでただ待ちます^^;
高度も上がり、ようやく視界が開けてきました♪
山頂はまだ遠くにありますが、振り返ると雄大な景色!w
山頂はまだ遠くにありますが、振り返ると雄大な景色!w
草紅葉の始まった尾瀬ヶ原。
そしてその先には燧ヶ岳!
う〜ん、まさに絶景です!!
嫁を励まし〜1歩、また1歩。岩場や階段を登っていく。
そしてようやく山頂に到着です♪
そしてその先には燧ヶ岳!
う〜ん、まさに絶景です!!
嫁を励まし〜1歩、また1歩。岩場や階段を登っていく。
そしてようやく山頂に到着です♪
至仏山( 2,228m )
・・・不思議とあまり高さを感じない??
それもそのはず〜。山ノ鼻や尾瀬ケ原の標高で既に1,400m。
平地に828mほどの山があるような錯覚になってしまうんですネ^^;
それでも山頂まで頑張った嫁! よく頑張りましたァ〜w
しかし鳩待峠はまだまだ先。
下って〜再び小至仏山への登りw
頑張れぇ〜!嫁よ〜!(笑)
・・・不思議とあまり高さを感じない??
それもそのはず〜。山ノ鼻や尾瀬ケ原の標高で既に1,400m。
平地に828mほどの山があるような錯覚になってしまうんですネ^^;
それでも山頂まで頑張った嫁! よく頑張りましたァ〜w
しかし鳩待峠はまだまだ先。
下って〜再び小至仏山への登りw
頑張れぇ〜!嫁よ〜!(笑)
午後から天気は下り坂。 次第にガスが出始めます。
嫁を励まし少しだけペースアップを図りますww
そして小至仏山に到着♪
嫁を励まし少しだけペースアップを図りますww
そして小至仏山に到着♪
休む間もなく〜その後も急ぎ足で進みます。
雲に包まれ雨がパラついたかと思えば。。。
ふたたび雲がはれて青空が顔を覗かせる。
山の天気はホント変わりやすいですね^^
眺めの良い稜線からやがて樹林の道へ。
再び雨が降ってきましたが、木々のおかげで雨具要らずw
山の天気はホント変わりやすいですね^^
眺めの良い稜線からやがて樹林の道へ。
再び雨が降ってきましたが、木々のおかげで雨具要らずw
ちょうど鳩待峠に辿り着く頃には雨脚が強まってきました。
なんとか間に合って良かったよかった♪
こうして久しぶりの尾瀬は無事に下山^^
フラフラの嫁、表情は達成感があるような? ないような?ww
来年は2泊3日くらいで見晴テント泊&燧ヶ岳にも訪れたいナァ。
おそらく。。。ソロでの歩きになりそうですがっ(笑)
なんとか間に合って良かったよかった♪
こうして久しぶりの尾瀬は無事に下山^^
フラフラの嫁、表情は達成感があるような? ないような?ww
来年は2泊3日くらいで見晴テント泊&燧ヶ岳にも訪れたいナァ。
おそらく。。。ソロでの歩きになりそうですがっ(笑)
Posted by Joe-mon at 02:23│Comments(10)
│至仏山
この記事へのコメント
天気が目まぐるしく変わったようですが要所要所では
青空で良かったですね~♪
盛夏と初秋の間でハイカーさんも少な目なのかな~と
思いましたがテン泊の方、結構いらっしゃるんですね~?
テンシ、魅かれます!かっこいいですね~!!
軟弱な我が家には至仏の一方通行、鳩待~至仏~山
ノ鼻にして欲しいです・・・^_^;
青空で良かったですね~♪
盛夏と初秋の間でハイカーさんも少な目なのかな~と
思いましたがテン泊の方、結構いらっしゃるんですね~?
テンシ、魅かれます!かっこいいですね~!!
軟弱な我が家には至仏の一方通行、鳩待~至仏~山
ノ鼻にして欲しいです・・・^_^;
Posted by kaikaito at 2012年09月25日 07:07
* kaikaitoさん
最終日はやや天気に振り回されましたが、テント撤収時に雨にならず助かりました^^;
山ノ鼻 テント泊が多くてビックリしました!
周りのハイカーさんの話を聞くと〜どうやら今期の見晴テン場閉鎖を知らず流れ込んだ方もごく一部。。。
さらに尾瀬沼のテン場は限定28張りで空きもなさそうですしネ(汗)
テンシは〜1人だと重いですが快適空間ですw
ただ2人だと足の踏み場もないですっ…(苦笑)
国内だとテンシ用のフットプリントを扱っていないのが残念。
仕方ないので〜無地のタイベックを代用しています^^;
日頃は運動嫌いな嫁ですが〜これを機に山やハイキングに目覚めればと思いますw
帰宅後、まだ嫁の口から1度も「楽しかった〜」の言葉を聞けていないのはココだけの秘密です(笑)
最終日はやや天気に振り回されましたが、テント撤収時に雨にならず助かりました^^;
山ノ鼻 テント泊が多くてビックリしました!
周りのハイカーさんの話を聞くと〜どうやら今期の見晴テン場閉鎖を知らず流れ込んだ方もごく一部。。。
さらに尾瀬沼のテン場は限定28張りで空きもなさそうですしネ(汗)
テンシは〜1人だと重いですが快適空間ですw
ただ2人だと足の踏み場もないですっ…(苦笑)
国内だとテンシ用のフットプリントを扱っていないのが残念。
仕方ないので〜無地のタイベックを代用しています^^;
日頃は運動嫌いな嫁ですが〜これを機に山やハイキングに目覚めればと思いますw
帰宅後、まだ嫁の口から1度も「楽しかった〜」の言葉を聞けていないのはココだけの秘密です(笑)
Posted by Joe-mon
at 2012年09月25日 14:35

至仏山への登頂の途中から望む尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、素敵な眺望ですね。
景色を直接見ているわけではありませんが、一望千里に感動です!
嫁さんと共通で楽しめる趣味があるとイイですね。日常生活においても
会話の幅が広がりそうです。ちなみに、私と妻との会話の幅は狭いです(笑)
景色を直接見ているわけではありませんが、一望千里に感動です!
嫁さんと共通で楽しめる趣味があるとイイですね。日常生活においても
会話の幅が広がりそうです。ちなみに、私と妻との会話の幅は狭いです(笑)
Posted by まったり~
at 2012年09月25日 16:36

確かにそろそろ鍋の季節ですね~・・・ってそっちか!w
途中で雨に降られたとはいえ、キレイに晴れた瞬間があって良かったですね!
それがあると無いでは奥様の気持ちも変わるのでは?
山に一緒に行ってくれる奥様が欲すぃです(笑
>来年は2泊3日くらいで見晴テント泊&燧ヶ岳にも訪れたいナァ。
なんならお付き合いしますよ!w
途中で雨に降られたとはいえ、キレイに晴れた瞬間があって良かったですね!
それがあると無いでは奥様の気持ちも変わるのでは?
山に一緒に行ってくれる奥様が欲すぃです(笑
>来年は2泊3日くらいで見晴テント泊&燧ヶ岳にも訪れたいナァ。
なんならお付き合いしますよ!w
Posted by 徒然草 at 2012年09月25日 17:23
* まったり〜さん
カヌーと同じく、山もまた〜その時々しか味わえない景色があるので楽しいです^^
嫁も同じように少しでも感じてもらえると良いのですがネ(笑)
そちらも中禅寺湖を楽しまれたようでww
直実にエリアも広げられていて〜ホント素晴らしいですね♪
まったり〜さんの艇は460T。。。。
と言う事は! 近い将来に奥様とのタンデムもそう遠くないのでは♪
奥様とのレポも楽しみにしていま〜す^^
カヌーと同じく、山もまた〜その時々しか味わえない景色があるので楽しいです^^
嫁も同じように少しでも感じてもらえると良いのですがネ(笑)
そちらも中禅寺湖を楽しまれたようでww
直実にエリアも広げられていて〜ホント素晴らしいですね♪
まったり〜さんの艇は460T。。。。
と言う事は! 近い将来に奥様とのタンデムもそう遠くないのでは♪
奥様とのレポも楽しみにしていま〜す^^
Posted by Joe-mon at 2012年09月25日 23:22
* 徒然草さん
そうなんです!お鍋の季節ですよ〜(笑)
嫁を励まし続け〜なんとかリタイヤせずに下山できましたw
徒然草さんのところは、娘チャンがもう少し大きくなったら家族で山歩きデビューでしょうかネ^^
来年の燧ヶ岳!日程が合えばご一緒したいですネ♪
合流場所は〜見晴のテン場といった感じでしょうかww
徒然草さんは尾瀬も熟知されていましたネ!
自分はヘタレなので同じペースで歩けるか心配かも。。。^^;
そうなんです!お鍋の季節ですよ〜(笑)
嫁を励まし続け〜なんとかリタイヤせずに下山できましたw
徒然草さんのところは、娘チャンがもう少し大きくなったら家族で山歩きデビューでしょうかネ^^
来年の燧ヶ岳!日程が合えばご一緒したいですネ♪
合流場所は〜見晴のテン場といった感じでしょうかww
徒然草さんは尾瀬も熟知されていましたネ!
自分はヘタレなので同じペースで歩けるか心配かも。。。^^;
Posted by Joe-mon at 2012年09月25日 23:40
尾瀬といえば平坦な木道のイメージが先行しがちですが、立派な山をしっかり登山できるんですね!
山の上から見下ろす尾瀬ヶ原はスバラシイw
少しハードな行程でも自然の景色はすべての人の心に感動と潤いを与えてくれるはずw
木道と登山、尾瀬の優しさと強さって感じかなぁ。。。
時間をかけてゆっくり堪能してみたいな~
池に浮かぶヒツジグサの風景、好きです^^
山の上から見下ろす尾瀬ヶ原はスバラシイw
少しハードな行程でも自然の景色はすべての人の心に感動と潤いを与えてくれるはずw
木道と登山、尾瀬の優しさと強さって感じかなぁ。。。
時間をかけてゆっくり堪能してみたいな~
池に浮かぶヒツジグサの風景、好きです^^
Posted by megu at 2012年10月02日 22:56
* meguさん
確かに尾瀬というと湿原や尾瀬沼、四季を通しての植物に目がいきますよネ^^;
でも立派な至仏山と燧ヶ岳がありま〜すw
ふたつの山の誕生を遡ると〜至仏山の方が先に形成されたらしいです♪
尾瀬の入山口は幾つかあるので、日帰りからハイキング、登山と滞在日数によって色々コース設定できるのも魅力のひとつかも知れませんネ^^
確かに尾瀬というと湿原や尾瀬沼、四季を通しての植物に目がいきますよネ^^;
でも立派な至仏山と燧ヶ岳がありま〜すw
ふたつの山の誕生を遡ると〜至仏山の方が先に形成されたらしいです♪
尾瀬の入山口は幾つかあるので、日帰りからハイキング、登山と滞在日数によって色々コース設定できるのも魅力のひとつかも知れませんネ^^
Posted by Joe-mon at 2012年10月03日 01:58
Joe-monさんも奥さんもすごいです。
うちはまず俺が体重オーバー+体力不足だから
山登り苦手です。
でもJoe-monさんのブログをみると不思議と行ってみたくなります。
いつか家族でお手頃ハイキング行ってみたいです。
奥さんから「楽しかった〜」の言葉を聞けていないのはたぶん
あまり調子に乗せるとどんどん過酷な山を目指しそうだからでは…。
でもきっと奥さんも達成感があったはず。
夫婦で一緒に山登りなんて素敵です。
うちはまず俺が体重オーバー+体力不足だから
山登り苦手です。
でもJoe-monさんのブログをみると不思議と行ってみたくなります。
いつか家族でお手頃ハイキング行ってみたいです。
奥さんから「楽しかった〜」の言葉を聞けていないのはたぶん
あまり調子に乗せるとどんどん過酷な山を目指しそうだからでは…。
でもきっと奥さんも達成感があったはず。
夫婦で一緒に山登りなんて素敵です。
Posted by yutaka at 2012年10月04日 21:43
* yutakaさん
>奥さんから「楽しかった〜」の言葉を聞けていないのはたぶん
あまり調子に乗せるとどんどん過酷な山を目指しそうだからでは…。
なるほど・・・先を見据えて言わないのかも知れませんネ(笑)
鳩待峠〜尾瀬ヶ原のハイキングでしたらアップダウンもほとんどないので、yutakaさんも是非ご家族でいかがですか?w
歩いたあとのビールは美味しいですよ〜^^
>奥さんから「楽しかった〜」の言葉を聞けていないのはたぶん
あまり調子に乗せるとどんどん過酷な山を目指しそうだからでは…。
なるほど・・・先を見据えて言わないのかも知れませんネ(笑)
鳩待峠〜尾瀬ヶ原のハイキングでしたらアップダウンもほとんどないので、yutakaさんも是非ご家族でいかがですか?w
歩いたあとのビールは美味しいですよ〜^^
Posted by Joe-mon
at 2012年10月04日 22:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。