2011年07月30日
夏が来れば思い出す~♪
1泊2日で尾瀬をのんびりハイキングw
◆ 尾瀬ヶ原 周回コース
行き:鳩待峠 (60分) 山ノ鼻 (40分) 牛首 (40分) 竜宮 (40分) 見晴 ( テント泊 )
帰り:見晴 (45分) 東電小屋 (25分) ヨッピ吊橋 (45分) 牛首 (40分) 山ノ鼻 (90分) 鳩待峠
気温 ( 山ノ鼻VC 測定値 ) ・ 7/23 12.9 ~ 22.7℃ ・ 7/24 12.7 ~ 24.6℃

群馬、新潟、福島、栃木の4県にかかる尾瀬。
尾瀬ヶ原から眺める湿原、至仏山、燧ヶ岳も美しい^^
マイカー規制があるため、鳩待峠へは乗合バス or タクシーを利用。
戸倉Pに車を止め、鳩待峠行きのバスを待ちますw
駐車場の料金は1日 千円。バス運賃は900円。
鳩待峠まではバスで30分ほどです^^
尾瀬ヶ原から眺める湿原、至仏山、燧ヶ岳も美しい^^
マイカー規制があるため、鳩待峠へは乗合バス or タクシーを利用。
戸倉Pに車を止め、鳩待峠行きのバスを待ちますw
駐車場の料金は1日 千円。バス運賃は900円。
鳩待峠まではバスで30分ほどです^^
準備体操をして~いざ出発
山ノ鼻までは森を抜ける下り道。
行きは楽チンw 帰りは辛い?w
休憩場所は大勢の人で賑わっていました^^;
コースわきのテント場はご覧の通り。
軽く昼食を済ませ~先へ進みます。
尾瀬ヶ原に入りましたw
視界が開けて~広大な湿原が飛び込んできます!w
視界が開けて~広大な湿原が飛び込んできます!w
池塘に咲くヒツジグサ^^
オレンジ色のニッコウキスゲw
ノアザミの蜜を蜂が採取中~♪
クルマユリ?コオニユリ?かな^^;
木道に蝉を発見!!w
調べたところコエゾゼミらしい。
花には全く知識のない自分ですが、今後はもう少し勉強しようカナ^^;
今回のキャンプ地、見晴(下田代)に到着しました^^
さっそく燧小屋で受付を済ませますw
夕暮れ前のテント場は賑やか。
そして自分へのご褒美w
売店の冷えたビール! 最高~!!!
たった1本でも酔いがまわりま~~すw
総重量は約10キロ。45Lのバックパックに収めました。
食料は簡単なアルファ米、インスタントのスープ等。
火器はアルコールのみで対応w
食後はウィスキーをちびちび飲みます^^
やがて暗くなりキャンドルに火を入れます ♪
肌寒くなりはじめ~上着を羽織ります。
夜空を見上げるも、灰色の雲に覆われて星がほとんど見えない。。。(泣)
残念!! っと諦めかけたその時・・・謎の発光体がっ!?
残念!! っと諦めかけたその時・・・謎の発光体がっ!?
わかりづらくてスイマセン^^; その正体は蛍でした~w
確認できたのは3匹ほど。 幸運にも自分のテントにとまった ♪
強い光を嫌う蛍。やさしい灯りが功を奏したのカナ?(笑)
最高のサプライズに大満足ww
21時すぎに就寝です~Zzz
夜中、雨音で目が覚めるも~それほど強い雨にならずひと安心^^;
簡単な非常食で小腹を満たし~撤収作業へ。
フライを叩き~昨晩の雨と夜露を落とします。
乾かないテント・・・、帰ってから乾かします^^;
帰路は少しだけ遠回りですが、東電小屋を経由して歩くことにw
尾瀬ヶ原を朝日が照らします。
低い雲に浮かぶ至仏山、綺麗です ♪
静かな朝、のんびり木道を歩いて行きます。
聞こえるのは遠くで鳴くカッコウと、自分の熊鈴の音だけ。
時々すれ違うハイカーさんと交わす挨拶もどこか清々しい^^
低い雲に浮かぶ至仏山、綺麗です ♪
静かな朝、のんびり木道を歩いて行きます。
聞こえるのは遠くで鳴くカッコウと、自分の熊鈴の音だけ。
時々すれ違うハイカーさんと交わす挨拶もどこか清々しい^^
一箇所、草の生い茂ったところに獣の通った痕跡と足跡がありました。
出没した区間には鐘が設置されているので、こちらの存在を知らせましょう。
とくに朝や夕方の単独行には気をつけた方が良いかと^^;
何かと世間を騒がしている名前ゆえ複雑な心境(汗)
木道のうち約20キロは東電が敷設・管理。
小屋で一服し~、牛首分岐へと向かいます。
ヨッピ川は川上川、猫又川、上ノ大堀川、下ノ大堀川、
沼尻川などが集まったものらしいです。
アイヌ語でヨッピとは「集まる」「別れ」の意味だとかw
少しずつ人通りも増えてきました^^
山ノ鼻に到着。ツアー客がたくさんいました。
早い昼食 ♪ 今日はお酒が飲めず残念っ!
その後~木道の登り道を歩き、鳩待峠に到着^^
ちょうどバスの時刻も重なり、スムーズに戸倉Pへ戻れましたw
ちなみにコース距離は、行き9.2キロ。帰りは10.5キロでした。
オマケw まだ時間も早いので、帰宅がてら観光へww
お約束ですが~ 吹割の滝へ寄り道^^
ちょうどバスの時刻も重なり、スムーズに戸倉Pへ戻れましたw
ちなみにコース距離は、行き9.2キロ。帰りは10.5キロでした。
オマケw まだ時間も早いので、帰宅がてら観光へww
お約束ですが~ 吹割の滝へ寄り道^^
最初に現れる 鱒飛の滝。さらに奥へ進むと~
東洋のナイアガラ??ww
吹割の滝です♪ 観光客で賑わってました^^
Posted by Joe-mon at 03:52│Comments(8)
│尾瀬
この記事へのコメント
はるかな尾瀬~♪ですね^^
広い湿原、気持ちがスーっとしそうw
街の雑踏を忘れてのんびり旅は大切ですょね
星の代わりにホタルの光★ステキです!
広い湿原、気持ちがスーっとしそうw
街の雑踏を忘れてのんびり旅は大切ですょね
星の代わりにホタルの光★ステキです!
Posted by めめ at 2011年07月30日 19:02
* めめさん
のんびり湿原を歩くのは気持ち良いです^^
テント場で蛍を見れるとは思いもしませんでしたw
広大な尾瀬〜!
次は違うコースを歩いてみたいと思います♪
のんびり湿原を歩くのは気持ち良いです^^
テント場で蛍を見れるとは思いもしませんでしたw
広大な尾瀬〜!
次は違うコースを歩いてみたいと思います♪
Posted by Joe-mon at 2011年07月30日 20:17
尾瀬、一度は訪れてみたいです。
ただ、子供向きではないですね(汗)
妻と二人でのんびりと、なんて年になってからかなあ~。
それまで愛想尽かされないようにがんばります(笑)
ただ、子供向きではないですね(汗)
妻と二人でのんびりと、なんて年になってからかなあ~。
それまで愛想尽かされないようにがんばります(笑)
Posted by KICHI at 2011年07月30日 22:48
こんばんは
尾瀬は以前会社の上司と紅葉の時期に訪れたことがあるのですが
盛夏だとまるで違って見えますね
紅葉の時期の景色は物悲しいような寂しい景色だったのですが
この時期だと緑が綺麗で活力を感じます
尾瀬ヶ原にテント場があったことを知りませんでした
まあ場所を知ってもオートキャンプしかしない軟弱者なので
テントかついで行けはしないんですけどね・・・・
尾瀬は以前会社の上司と紅葉の時期に訪れたことがあるのですが
盛夏だとまるで違って見えますね
紅葉の時期の景色は物悲しいような寂しい景色だったのですが
この時期だと緑が綺麗で活力を感じます
尾瀬ヶ原にテント場があったことを知りませんでした
まあ場所を知ってもオートキャンプしかしない軟弱者なので
テントかついで行けはしないんですけどね・・・・
Posted by LeoPAPA
at 2011年07月30日 23:21

* KICHIさん
尾瀬は確かに子供向けではないですネ(笑)
いつか奥様と歩いてみて下さい^^
KICHIさんは愛想尽かされるなんてないですよっ!w
むしろ自分の方が〜可能性 大??(笑)
尾瀬は確かに子供向けではないですネ(笑)
いつか奥様と歩いてみて下さい^^
KICHIさんは愛想尽かされるなんてないですよっ!w
むしろ自分の方が〜可能性 大??(笑)
Posted by Joe-mon at 2011年07月31日 00:14
* LeoPAPAさん
こんばんは^^
季節によって風景や印象がガラッと変わりますね。
ゆえに外遊びは飽きがこないのかも知れません^^
尾瀬にはたしか3箇所のテント場がありますw
個人的には見晴のキャンプ場が一番好きです。
山小屋で温かい食事、冷たいビールも飲めますから〜重装備でなくても安心です^^
大きなテントでなければ、ご家族で道具を分散してハイク&キャンプなんてのも有りですね♪
こんばんは^^
季節によって風景や印象がガラッと変わりますね。
ゆえに外遊びは飽きがこないのかも知れません^^
尾瀬にはたしか3箇所のテント場がありますw
個人的には見晴のキャンプ場が一番好きです。
山小屋で温かい食事、冷たいビールも飲めますから〜重装備でなくても安心です^^
大きなテントでなければ、ご家族で道具を分散してハイク&キャンプなんてのも有りですね♪
Posted by Joe-mon at 2011年07月31日 00:29
『クマに出会ったら、写真を撮らない!』
中々勇気出して撮る人はいないと思いますが、
ちょっと笑ってしまいました(笑
ただ、笑い事じゃないですよね。。。
やっぱり、クマ鈴は必須デス!
尾瀬~吹割の滝。曇り空は残念でしたが、
ゴールデンルートは癒されますね~♪
中々勇気出して撮る人はいないと思いますが、
ちょっと笑ってしまいました(笑
ただ、笑い事じゃないですよね。。。
やっぱり、クマ鈴は必須デス!
尾瀬~吹割の滝。曇り空は残念でしたが、
ゴールデンルートは癒されますね~♪
Posted by 徒然草
at 2011年08月01日 12:22

* 徒然草さん
今年もハイキングしてきました^^
尾瀬は徒然草さんの方が熟知されてますよネw
熊には出逢いたくないですよね^^;
写真を撮る余裕があったら〜静かに逃げます(笑)
自分は小心者なので、熊さんが出没する場所のキャンプは、熊除けスプレー必須ですっ^^;
最近は小型のヤツも売ってますしね ♪
今年もハイキングしてきました^^
尾瀬は徒然草さんの方が熟知されてますよネw
熊には出逢いたくないですよね^^;
写真を撮る余裕があったら〜静かに逃げます(笑)
自分は小心者なので、熊さんが出没する場所のキャンプは、熊除けスプレー必須ですっ^^;
最近は小型のヤツも売ってますしね ♪
Posted by Joe-mon at 2011年08月01日 12:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。