◆ 区間 : 大瀬 → かつら
テレメータ水位:川堀 1.14m →(11/3 am 10:00 時点)
金曜の深夜、先にかつら入りしている Sしまさんと合流〜。
しかしこの段階でまさかの予期せぬ事態がっ?
なんと
河川工事により裏手のキャンプスペースが封鎖中(汗)
駐車場側のテントスペースを既に確保してくれていたので助かりました^^;
Sしまさん、場所取りありがとうございますw
焚火で暖まり〜そのまま車中泊 Zzz
翌朝には全員揃い〜それぞれのテントを設営w
大瀬の上流に向け出発します ♪
途中〜寄り道して橋の上から川面を覗くと…!
おぉっw いますネ!
帰ってきた鮭の姿です〜^^
こうして大瀬の上流に到着。 早速組み立てw
この日はたくさんのカヌーイストがいらっしゃいました^^
写真は栃の木隊の大船団が先に出発する様子w
その中には以前に本栖湖でお会いしたhi-deさんの姿も ♪
こちらも準備が整い最終チェック!w
皆さん忘れ物はないかな?w
10:40 いざ出発で〜す。
お天気が良くてポカポカw う〜ん 気持ちいい ♪
そして最初の瀬と大瀬橋が見えてきましたw
右岸にあるヤナはちょうど解体作業中。
それを横目に左岸の瀬を通過 ♪
瀬を抜けるとすぐに釣り場のポイント。
大声で 「 通りまぁ〜〜す!! 」 と声を掛ける。
竿を引っ込めていただき、頭を下げながら足早に通過。
釣り師の皆様、親切な対応ありがとうございます^^;
↑ こちら Uさんと Kさんペアw
Kさんは初めての那珂川に大満足の様子^^
↑ こちらは Sしまさん親子w
息子さんは初めての川下りw 頑張って漕いでま〜す^^
↑ 落ち着いたパドリングの Mさんw
だんだんベテランの風格が出てきたかも?w
のんびり川の流れに身をまかせます ♪
日帰りと違って時間に余裕が持てますネ。
時折〜水面を跳ねる鮭!
皆んなで川底を覗き込みます^^
途中の河原で休憩〜〜。
浅瀬には横たわった鮭の姿も。
誰にも教わらず 生まれた川へ帰ってくる鮭たち。
そこで雄雌はつがいになり産卵床をつくる。
そして産卵と放精をした後、鮭はその生涯を終えていく。
「 おかえり。 そして長旅おつかれさま。。。 」
鮭の母川回帰については、いろんな諸説があるらしい。
有力なのは 嗅覚によって生まれた川の匂い?を記憶している説なんだとか。
護岸整備など河川工事で少しずつ変化していく那珂川。
これからも鮭の戻ってこれる環境であって欲しいですね。
お腹も空いてきたので〜県境を過ぎた辺りで昼食 ♪
河原で食べるご飯は美味い ♪
さらに食後には Uさんからデザートの差し入れww
その後ものんびり下り〜〜
どんぶらこォ〜〜 ♪
そして 14:30 かつらにゴールしました^^
陽が短い晩秋。 車の回収と片付け、食材の買い出しを終えると日没^^;
焚き火にあたりながら夜の宴が始まります〜ww
長い1日、皆さんお疲れ様でしたァ ♪
楽しい焚火トーク。 ついついお酒がすすみますw
冷え込む夜は鍋が一番w
もつ煮やキノコ鍋であったまりま〜す ♪
一応〜調理中の自分。。。
たまには仕事しますよ〜^^:
火のある場所に人は集まり輪が広がるもの ♪
栃の木隊で参加していた ユーポンさん、まえごんさんが焚火に合流w
川や山、セーリングカヌー、道具談義とたくさん話をお聞きできました^^
夜空を見上げると綺麗な星もたくさん出ていましたw
寒空の下、こうして過ごせるのも絶えず薪を調達してくれた Uさんのお陰^^
本当にありがとうございま〜すw
こうして夜は更けていくのでした Zzz
翌朝は6時に起床。
焚き火にあたりながら〜のんびり朝食 ♪
日差しの下〜ゆっくりテントを乾かし撤収となりました^^
今回ご一緒していただいた皆さん!!
楽しい時間を本当にありがとうございました w
また機会が合いましたらヨロシクお願いしま〜す ♪